Column & Manual

コラム・マニュアル

SCROLL

ザイオンス効果(単純接触効果)とWEBマーケティングでの活用法

ザイオンス効果とは、「人は何度も接触するものに対して好意を持ちやすくなる」という法則です。

当社ではWEBマーケティングの認知指標に「ザイオンス効果」や「セブンヒッツ理論」を用いることがあります。
これらの理論をうまく活用することで、マーケティング活動の目標設計により具体性を持たせることができるようになります。

この記事では、ザイオンス効果とマーケティングの関係性、その活用法について解説します。

ザイオンス効果(単純接触効果)とは

ザイオンス効果とは、「人は何度も接触するものに対して好意を持ちやすくなる」という法則です。
もとは心理学用語ですので、恋愛相談や占いなどのシーン等でもよく登場します。

人やモノなどに繰り返し接触することによって自然と好感度が上昇するという心理現象で、特に理由がなくてもポジティブな感情が形成されやすいことを指します。

1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンス(Robert B. Zajonc)が提唱し、「ザイオンス効果」または「単純接触効果」とも呼ばれます。

ロバート・ザイオンスの研究は、言葉・記号・写真など、様々な刺激を被験者に繰り返し提示する実験を通じて、接触回数と好感度の関係を明らかにしました。
この研究はその後、多くの心理学研究やマーケティング理論の基盤となり、特に広告やブランド戦略において広く応用されています。

ザイオンス効果(単純接触効果)の概要

ザイオンス効果を要約すると、大きく次の2つの特性があります。

無意識下での反応

ザイオンス効果は人が意識的に判断をするものではなく、潜在的な感情や直感に影響を与えるとされています。

質より量(繰り返しの回数)が重要

ザイオンス効果によると(単純に)接触回数が多いほど効果が高まるとされています。
また、露出内容の質が高くなくても「何度も目にする」という事実だけでポジティブな感情を生むことが可能とされています。

しかし、過度な接触は反感(嫌悪感)を生む可能性があるとされていることには注意が必要です。

日常生活におけるザイオンス効果の例

ザイオンス効果で説明される心理状態の変化は、おそらく誰もが経験のある現象でしょう。

・よく耳にするCMの音楽を自然と覚える、口ずさんでしまう
・繰り返し耳にする言葉やフレーズを、自然と日常会話に取り入れてしまう
・頻繁に会ったり、こまめに連絡を取り合ったりする人に好意・好感を抱く
・SNSで投稿をよく目にするタレント、友人に親近感を持つ

これらはすべて、日常生活での中で「自然と」接触回数が増えたことで「無意識のうちに」好感を抱いていると説明することができます。

WEBマーケティングにおけるザイオンス効果の活用

この心理現象をマーケティングに応用することで、企業は顧客から「無意識下のうちに」商品・サービス認知を獲得できる可能性があります。

つまり、顧客一人あたりに対する露出回数を増やすことで、認知果・興味関心の獲得効果に期待できます。

認知獲得を目的としたマーケティングは目標設定があいまいになりがちですが、ザイオンス効果の理論を用いることで、広告を「どのように・どれくらい」投下するかのモノサシになります。

顧客とのリレーション強化で行う「メルマガ送付」「SNS投稿」はザイオンス効果から見ても理にかなったCRM手法と言えます。
また、ホームページへの再訪・行動を促す「リマーケティング広告」も、接触回数を増やす上でとても有効な施策です。

有効な接触回数の目安

インターネットが普及した現代では、過剰な接触は嫌悪に繋がる可能性があることは想像に容易いです。
短期間で連続的に露出される広告に「しつこい」という声があがることもあります。

さらに、新規接触を図ろうとするたびにマーケティングコストが発生するため、有効な接触回数の定義が必要です。

有効な接触回数は7~10回

当社では、有効な接触回数について「7~10回」を1つの指標としています。
ザイオンス効果と関連の深いマーケティング理論「セブンヒッツ理論」を基にしています。

ユーザーは初めて見聞きしたものの80%を忘れると言われています。
セブンヒッツ理論は、接触を重ねるごとに認知→関心→行動へと態度が変容するという理論です。
セブンヒッツ理論では7回の接触を1つのゴールとしていますが、当社では情報過多の時勢を鑑みて7~10回の接触と定義しています。

セブンヒッツ理論については、下記の記事で詳しく解説しています。

セブンヒッツ理論・スリーヒッツ理論とは。ザイオンス効果との関係性

しつこさの回避

ザイオンス効果が提唱された1960年代と異なり、現代は日々、多くの情報に触れる機会があります。
まったく興味のない商品情報がスマホに毎日流れてくることもあると思います。

実際のマーケティングでは
「ターゲティング」を絞って興味関心の薄い層をあらかじめ省く
「クリエイティブ」を変えてコンテンツの飽きを回避する
「タイミング」を分散させて短期間での連続接触を避ける

ことで、しつこさを回避しつつ接触回数を増やす施策を練る必要があります。

ザイオンス効果視点で考えるマーケティング目標の立て方

認知を目的としたマーケティングを行う際、ザイオンス効果の理論を使ってマーケティング目標の立案が可能です。

WEBマーケティングでは、「1顧客あたり7~10回の接触」を軸に、ターゲットユーザー数、市場環境や忘却曲線を加味した変数を掛け合わせることで、認知獲得に必要な目標リーチ数を試算できます。

認知獲得のための目標リーチ数ターゲットユーザー数 × ユーザーあたりの接触回数 × 市場環境/忘却曲線を加味した変数

関連記事: 広告予算・マーケティング予算の決め方

まとめ

ザイオンス効果は、認知に貢献する人間の心理現象のことであり、その理論は認知獲得を目的とするマーケティング・WEBマーケティングに活用できます。

当社では、認知獲得を目的としたマーケティング手法の選定、目標設計、効果検証について多様なご提案が可能です。

・認知広告の目標の立て方が分からない
・広告費をどれくらい出せば良いのかわからない
・そもそも目標を設計していない
・認知広告の「成果」が出ているか分からない

このようなお悩みをお持ちの企業様はぜひお気軽にご相談ください。